大型シェアハウスのリアルな評判・感想【メリット・デメリットは?】

こんにちは。
現在、横浜でシェアハウス生活をしているともっち(@gongondai)です。
僕のシェアハウス歴約2年で、滞在したハウスは2つ。
一つ目のシェアハウスは、ルームシェア型で、合計8人で二つの部屋をシェアしていました。
かなり狭いハウスでしたね。
一方、僕が現在住んでいるのは大型のシェアハウスで、住人は合計50人ほどです。
シアタールームや自習室があったりと、施設がとても充実しています。
また、部屋は個室なので、プライベートもかなり担保されています!
ともっち
本記事では、大型シェアハウスのメリットとデメリットを住人視点でまとめてみます。
本記事の目次 [内容をザックリと確認する]
そもそも大型シェアハウスとは?
大型シェアハウスとは、文字通り施設自体が大きく、人数も30人くらい〜と多いシェアハウスです。
あなたのシェアハウスのイメージは、テラスハウスのような顔見知り同士の小規模ハウスをかもしれません。
しかし、大型シェアハウスはテラスハウスとは大きく違います。
言うなれば、おしゃれな社員寮、盛った言い方をするとホテルみたいです。
僕はシェアハウスを選ぶときに5つほど内見をしたのですが、10人の小型シェアハウスを二件、20人ほどの小型シェアハウスを一件、50人ほどの大型シェアハウスを2件ほど当たりました。
色々内見して思ったのが、大規模シェアハウスのコスパは半端ないってことです。
これから、大型シェアハウスのメリット3つを体験・感想をもとに述べていきます。
併せて、デメリットも書いておきます!
ともっち
評判・口コミを考慮した大型シェアハウスのメリット3つ
それでは、口コミ・評判を考慮した大型シェアハウスのメリットを3つ書いておきます。
メリット1:出会いの宝庫
まず、一つ目は出会いの多さです。
シェアハウスって、どうしても短期滞在の方が多くなります。というのも、長期出張や留学帰りで一時的に滞在している方がいたり、海外旅行で来ている外国人が住んでいたりするからです。
で、その人の入れ替わり頻度を考えると、めちゃくちゃいろんな人に会うことができるのです。
もちろん、これはハウスによって違います。
僕のシェアハウスは割と長期滞在する人(平均6ヶ月〜1年くらい?)が多いです。
50%以上を占める外人もほとんどが日本で働いているので、ほんと家族みたいですね。
ともっち
ただ、僕の場合は半年間で新たに50人〜くらいの人と出会えていると思います。
ビジネス・プライベート両方で刺激をもらえるのでめちゃいいですね!
あと、たまに結婚とかもあるそうです。
僕のシェアメイトはシェアハウス内カップルを10組みくらい知っているとか…
メリット2.施設が半端なく充実している
これは大型シェアハウスならではのメリット。
先ほども聞きましたが、大型シェアハウスの1番のメリットとして、施設の充実がしている点があります。
僕のシェアハウスであれば、自習室やシアタールームがあったり…
また、リビングルームやキッチンも広いですし、ソファなどもおしゃれです。
ハウスによってはジム、岩盤浴やカラオケルームがついていることもあります!
ともっち
メリット3.これだけ揃って価格が安い
ここまで読んでくれているあなたは「大型シェアハウスいいなあ…」って思ってくれているかもしれません。
そして同時に、「ここまで充実しているなら家賃が高いんじゃないの?」っていう疑問を抱いているかもしれません。
でも、大丈夫。
僕はシェアハウスの物件探しの際に、めちゃくちゃ家賃をチェックしたのですが、大型も小型も変わりません。いや、それどころか大型の方が安い場合もあります。
理由は、大型シェアハウスが郊外に多いからです。だって、大型シェアハウスを都心に立てたら運営会社も大変ですからね…
僕のシェアハウスは横浜にあり、渋谷まで30分ほどの立地。不便はなしです。
家賃・共益費・光熱費などすべていれて7万なので悪くはないですよね!
ともっち
大型シェアハウスのメリットをまとめると、
「半端なくコスパはいいけど、都心に住むのは我慢する必要がありそう…」てことです。
もちろん都心にも大型シェアハウスはありますが、僕の知り合いの恵比寿のハウスは家賃が12万円を超えたりと高めですね。
なお、後ほど詳しく紹介しますが、都内で大型シェアハウスを探すならば、オークハウスが運営しているソーシャルレジデンスがオススメです。価格帯で言うと、6〜8万円(共益費・光熱費)など込みですね。
大型シェアハウスのデメリット2つとは?
続いて、大型シェアハウスだからこそ起こりうる残念な点を挙げておきます。
デメリット1.移動距離が長い
大型シェアハウスは広々して過ごしやすいのですが、それゆえ移動の距離が長いです。
特に、トイレやシャワールームの度に部屋を出て足を運ばなければならないのは割とだるいですね。
ま、でも部屋を都度出るため、だらけるのは防ぐことはできますね…
よっぽど面倒くさがりでなければ問題ないと思いますし、エクササイズだと思ってプラスにいきましょう!
デメリット2.自己紹介が頻繁にある
先ほど、大型シェアハウスでは出会いが多く、いろんな人に会えると言いましたが、これはデメリットにもなりえます。
というのも、入居した直後は自己紹介が続きますし、慣れて来ても入居者が来るたびに自己紹介をする必要があるからです。
僕は新しい人と会うのが好きなのでいいですが、人見知りだったり、内向的な人だと「めんどう…」てなるのかもしれません。
このように大型シェアハウスにはメリットがある反面、デメリットもあります。
そのため、入居できそうかを兼ねて、しっかりと内見をしてみてください!
大型シェアハウスはソーシャルレジデンスがおすすめ
大型シェアハウスの物件選びとして圧倒的にオススメなのが、オークハウスが運営しているソーシャルレジデンスですね。
僕もオークハウスの大型シェアハウスに住んでいますよ!
ともっち
オークハウスは手続きが簡単&最安
「オークハウス」はシェアハウス業界最大手で、圧倒的に安全&安心ですし、大型物件の数が圧倒的に多いのです!また、契約が簡単だったり、初期費用や家賃の割引があったりと、メリットはたくさんあります。
オークハウスのメリット
- 必要な費用は毎月の家賃と共益費だけ
- 連帯保証人など面倒な手続きは不要
- 最低契約期間がたった1ヶ月
- 大型物件が多い
- イベントが豊富
- 割引制度がたくさんある
- 入居時に5000円のクーポンが僕からもらえる
オークハウスの割引などは以下の記事に詳しく書いています。
詳細記事→【住人が語る】シェアハウス会社「オークハウス」の評判・口コミ
また、今なら僕から入居時に使える5000円分のクーポンが受け取れます!
まずは、オークメンバーになってクーポンを受け取ってみてください!
大型シェアハウスを探すならば、取り扱い物件数を考えてもオークハウスだと断言できます!
最後に、オークハウスで大型シェアハウスを探す時のコツを書いておきます。
大型シェアハウスは「ソーシャルレジデンス」で探せば見つかる!
「オークハウス」で大型シェアハウスを探すならば、「ソーシャルレジデンス」物件一覧から探しましょう!
続いて、物件一覧から場所や家賃を考慮して選んでみましょう!
ソーシャルレジデンスについては以下の記事でも詳しく解説しています。参考記事→ソーシャルレジデンスの評判・口コミを1年3ヶ月在住の僕が語る
大型物件でシェアハウス生活を始めよう
本記事では、横浜の大型シェアハウス在住の僕が、大型シェアハウスの評判を述べつつ、オークハウスが運営しているソーシャルレジデンスを紹介しました。
ぜひ、5000円のクーポンをもらって、「オークハウス」の内見に参加して、あなたに合うシェアハウスを探してみてください!
シェアハウス男子ともっち(@gongondai)でした!
シェアハウスのことなら以下の記事もお読みください!
シェアハウスのメリットやデメリットを僕の経験から語っています。