フリーランスや起業家がシェアハウスに住むメリット3つ【オススメ物件紹介】

こんにちは。
新卒フリーランスのともっち(@gongondai)です。
現在は、横浜のシェアハウスに住んでおり、フリーランスエンジニアや起業家などの仲間達に囲まれながら楽しく過ごししています。
本記事では、フリーランスや起業家のあなたが、もしシェアハウスに住んでいないのなら損しているよって話をします。
シェアハウスに住むメリットは、安い家賃だけではありません。
仕事にも半端なく良い影響があるので、まだ一人暮らしをしている方は必見です。
まずはフリーランスの僕がシェアハウスでどんな生活をしているのか、簡単にお伝えします。
ともっち
本記事の目次 [内容をザックリと確認する]
新卒フリーランスの僕。シェアハウスが大好きです。
僕は、シェアハウスが大好きです。多分一生愛し続けるでしょう。
「当然なんの告白?」って思うかもしれませんが、マジです。
僕がシェアハウス暮らしを始めた理由
僕が横浜のシェアハウスに住み始めた理由は、シドニーのワーホリでのシェアハウス暮らしが楽しすぎて、日本でもまた「シェアハウスしたい」と思ったからです!
シドニーから戻って、最近まで一人暮らしをしていた僕ですが、あの時の寂しさといったら…もう味わいたくないですね。
やっぱり、「家に帰ったら誰かがいる」「人と話したくなったらリビングに出ればいい」っていう環境は最高です。
で、一人になりたい時には、部屋で一人の時間を作れば良い。
人との交流・プライベートと、全ての良いとこりができるのが、シェアハウスという空間だと思っています。
僕が一人暮らしを辞めて、一人暮らしを始めた理由は以下の記事に詳しく書いています。
新卒フリーランスの僕にとって、シェアハウスは最高の環境
現在、僕は田園都市線沿線の大型シェアハウスに住んでいます。
住んでいる人の数は約50人。
外国人が約半数で、日本語を使えばいいのか、英語を使えばいいのか、公用語がよくわからないカオスな状態でめちゃ楽しいです!
英語を使えるとか、いろんな人がいて面白いとか、メリットは語りつくせないシェアハウス生活でありますが、新卒フリーランスの僕にとって、シェアハウスという場はビジネスにおいて最高の成長環境です。
というのも、孤独になりがちなフリーランス同士、情報交換ができたり、議論ができるからです。
また、起業家としてバリバリ成果を挙げている方のお話を聞くことができるのは、めちゃめちゃ刺激になっており、普段からモチベーション高く仕事ができています。
最近は、生産性向上のために朝活を始めました。
ツイートして、自分でモチベーション上げたりしています。
軍隊気質があるので、やるときは過剰なまでにやる派です!
ともっち
よし、今日も朝から2記事書き上げた!
朝5時半起きは最高だ。
すでにだいぶ仕事が終わった感、ある。今日は、
・ビジネス系の本3冊読む
・ライター添削
・タスクの見直し
・パッケージングしようあと、ショッピング行こう
— ともっち@低PVアフィリエイト戦略 (@gongondai) 2018年8月25日
では、もう少し、起業家やフリーランスがシェアハウスに住むメリットというところを掘り下げていきましょう。
起業家やフリーランスがシェアハウスに住むメリット3つ
では、起業家やフリーランスがシェアハウスに住むメリットを3つ挙げておきます。
1.起業家やフリーランス同士、ビジネス交流ができる
まず、一つ目は交流があると言うことです。
多くの個人起業家やフリーランスは、企業に属していないため孤独を感じることが多いと思います。
しかし、シェアハウスに住めば、シェアメイトがいるため、寂しさはありません。
また、ただ交流があるだけではなく、ビジネスへの良い影響が多々あります。
というのも、僕のシェアハウスには先輩フリーランスがたくさんいて、税のこととか、仕事の進め方とかめちゃくちゃアドバイスもらえるんです。
生活する場所に、その道の先輩がたくさんいると言うことは、一度も企業に属したことがない僕にとっては、かなり貴重な機会で、人生めちゃめちゃ得していると思っています。
僕の場合は、よく「こんなことやりたいと思っているんですが、どう思います?」っていう感じで、先輩フリーランスの方に質問していますね!
以前、僕はアフィリエイトの有料note「たった12,000PVでアフィリ収益23万を達成した僕が語る低PVでも高収益を狙う方法」を販売したのですが、このnoteは先輩フリーランスの方に添削してもらい、マーケティングのアドバイスまでもらえました。
普段、法人相手に時給15000円とかでWebコンサルをしているような先輩に、タダで仕事の相談ができるってやばすぎです。
ともっち
2.コワーキングスペースがある場合で集中力アップ
また、ハウスによっては、コワーキングスペースがあったりもします。
作業場があれば集中力が高まりますし、無理してカフェに行く必要もないので、かなり助かってします。
僕のシェアハウスには常時、フリーランスの方がここの作業場に2〜3人くらいいる感じですね。
で、そのメンバーにはすごい起業家やフリーランスの方がたくさんいるわけです。
特に、普段お世話になっているアプリ開発者の戸田さん(@todayske )はマジで尊敬しています。
20代半ばで起業されて、「三日坊主を防ぐアプリ」を開発されました。
で、このアプリが半端なくて、Appleのトップに載るほどのヒットとなりました。レビューも4.7とめちゃ高いです!!
戸田さんのアプリのこれまでの総ダウンロード数は100万を超えています!
みなさんも僕のシェアハウスのエースの作品を触ってみてください!
戸田さんは顔出しNGです。明かせることは「肉を食べない」ということくらいです!
ともっち
戸田さんは、アプリを作っている身として、「ハウス内でユーザーテストができるというのはありがたい」とおっしゃっていました。
コワーキングスペースなどで互いに切磋琢磨できる環境があるのは、シェアハウスのいいところです!
3.審査も簡単で、契約の負担が小さい
名前の通っていない起業家やフリーランスは世間的にはあまり信用がないため、マンションなどの契約だと審査落ちすることもあります。
しかし、多くのシェアハウスでは、審査はありませんし、入居時の手続きも超簡単です。
後で、紹介する「オークハウス」に関しては、長期契約をする必要がなく、1ヶ月単位で解約金もなく出ることができます。
全国を転々としながら働くフリーランスには超オススメです!
ともっち
起業家やフリーランスにおすすめのシェアハウスとは?
では、オススメのシェアハウスを2つ挙げておきます。
できるだけ、フリーランスや起業家がたくさん集まる、大型で施設の充実したシェアハウスを厳選しておきました。
1.起業家向けシェアハウス「x-garden桜台」
1つめは、起業家思考を持つ方にオススメの「x-garden桜台」です。
「x-garden」は、練馬区の桜台駅から徒歩10分にある、「夢や目標の実現を加速させる」というコンセプトのもと運営されているシェアハウスで、以下のような望みを持つ方にオススメです。
- 「起業したいので、起業家たちに囲まれて必要なことを勉強しておきたい」
- 「起業済みでさらに企業を大きくしたい」
僕が考える「x-garden」のメリットは以下です。
メリット
- コワーキングスペースを設けてある
- 入居者へのセミナー・自分主催セミナーの開催もあり
- 起業家として成長できるハイレベルな環境あり
逆に、デメリットは以下かなあ…と
デメリット
- 地域が練馬と限定的
- 家賃が高い(65000円から。共益費など別)
2.多数の起業家・フリーランスが住む管理会社なら「オークハウス」
続いてのオススメは、シェアハウス業界最大の「オークハウス」です。
実は、僕自身「オークハウス」が管理するシェアハウスに住んでおり、対応やイベントの充実を考えても最高の管理会社だと思っています。
オークハウスには、関東圏に225件物件、4900室があり、多くの起業家やフリーランスが住んでいます。
「オークハウス」にはメリットが有りすぎるのですが、ピックアップするならば以下3点です。
メリット
- 物件が多いため、自分に合った立地、規模感でハウスを選べる
- イベントが多く、めちゃめちゃ知り合いが増える
- 価格帯が広く、4〜5万円から住めるところもある
デメリットは、物件次第としか言えないのですが、起業家やフリーランスのみならず、サラリーマン・学生・外国人などいろんな方がいるので、ハウスをよく選ばなくてはいけないといったところでしょうか!
僕は、少なくとも30〜40人以上が住む大型物件をおすすめします!
ともっち
以下の記事にオークハウスの魅力・評判について詳しく書いておきます!
今なら5000円のクーポンも付いていますし、かなり初期費用が浮きます!
最後に:起業家やフリーランスは今すぐシェアハウスに住もう!
起業家やフリーランスのあなた、ここまで本記事を読んでくれてありがとうございました。
本記事によって、あなたに「シェアハウスに住むメリット」が少しでも伝わってくれていればとても嬉しいです!
クリエイティブな仕事をする必要のある起業家やフリーランスに孤独は敵。
シェアハウスで、人と交流し、生産性を向上させましょう!
フリーランスのともっち(@gongondai)でした!
ともっち
シェアハウスに住むかどうか検討している方にはこちらの記事もオススメです。
Comment
[…] フリーランスや起業家がシェアハウスに住むメリット3つ【オススメ物件紹介】 […]