他人が働く会社を「ブラック企業」呼ばわりする資格なんて僕らにはない

どうも!ブロガーのともっち(@gongondai)です!
ともっち
今回は、ちょっと強めのオピニオン記事を書きます。
先日、友達が、僕が入社する会社のことをいきなり「ブラック企業」だと言い出しました。
自分のことを寛容だと思っている僕ですが、この一言によって、妙に「イラっ」としたのを覚えています。
「そもそもブラック企業という言葉って超曖昧。人によって違うじゃん。」
「人の会社をブラック呼ばわりするのってかなり愚か・失礼なんじゃない?」
って僕は思うんです。
冷静に考えても、自分の価値観・他人の価値観を尊重していたら、他人の会社を「ブラック企業」とか言わないでしょう。
本記事では、「ブラック企業」という言葉を無意識に使いまくっている人は「愚か」だってことを伝えたいと思います。
本記事の目次 [内容をザックリと確認する]
友達に我が社をブラック企業と命名される
先日、友達の就活相談を受けました。
このブログには就活系の記事を書いてるということもあり、声をかけてくれたのかなと思います。
さて、彼の電話の第一声。いや、第一声は言い過ぎにしても本題に入る前に、こう言われました。
ともくんてブラック企業で働くんでしょ??
就活生の友達
彼は、ブログを読んで、僕がコンサルティングファームで働くということを知っていたようです。
彼にとっては、外資系コンサル=ブラックなんでしょう。
ただ、正直、就活相談をされたのに、いきなり「ブラック企業」って言われるなんて超不快です。
いやいや、ブラック企業って言うのは違うんじゃない!?www
ともっち
と、軽く言うに留め、就活相談にのっただけで終わりとしました。
そもそもブラック企業とは?
自社をブラック企業と言われて、「イラっとした」と言いましたが、その友達に悪気があったわけではないというのはしっかりと理解しています。そして、彼の人間性を否定するつもりはありません。普通にいいやつですから。
また、他人の会社を普通に「ブラック企業」とか言ってしまうのはある種仕方のないことなのだとも思えます。
なぜなら、世間では「勤務時間が長い=ブラック企業」が成立しているから。そういう観点で言えば、外資系の会社やベンチャー企業は彼にとって、ブラックの典型なんでしょう。
実は電話の後に友達からLINEが来ていたんですよね。
電話で、ブラック企業って言う言い方は違うんじゃない?って言っていたけど、どう言うこと?
就活生の友達
って。
だから本記事を書くことにしたわけですが、そもそもブラック企業ってなんでしょう。
「勤務時間が長い=ブラック企業」なのでしょうか?
ブラック企業の定義は人によって違う
「ブラック企業で働くんだね」とかよく言われる
これには違和感。
言われること自体はどうでもいいんだけど、人によってブラックの定義は違う
ある人には、定時で帰れても、刺激がなくて、成長があまりできない仕事はブラックだから。
自分のブラック基準は自分の心の中だけにとどめておけばいい
— ブロガーともっち@無職・未来のコンサルタント (@gongondai) 2018年4月24日
ブラック企業の定義は、人によって全然違います。
確かに、世間の多くの人には、外資系のファームやベンチャーはブラック企業になりえます。勤務時間が長かったり、若手の時からハイプレッシャーな環境で難しい仕事を任されるってきっとしんどいですから。でも、そういった厳しい環境で、やりがい・生きがいを感じて、仕事を楽しんでいる人だっているわけです。
逆に、そういった成長を求める彼らにとっては、ホワイト企業と言われる日系安定企業が、ブラック企業になりえます。なぜなら、年功序列であること、意思決定が遅いといった組織の風土が合わず、ストレスになるかもしれないから。
つまり、人によって価値観は全然違うのです。
人の会社・組織を「ブラック企業だ」と言うのは失礼
他人が働いている会社や、属している組織を「ブラック企業だ」と言うのは失礼です。
だって、自分たちが誇りを持つ組織を「ブラック」呼ばわりされて嬉しい人なんていませんから。勝手に幸せを定義して、「あの人は不幸な集団にいる」と言うのと同じこと。
幸せ・価値観は人によって全然違う
大袈裟ですが、他国の人を「不幸だ」と言うのと同じ。
例えば、インドには金銭的に貧しい人がたくさんいます。彼らは、一生懸命生きていますが、高価な洋服は買えません。でも、家族と過ごす時間がたくさんあって、日々が十分幸せです。
それに対して、僕ら日本人は、「インド人は貧しくて、可哀想に・・・」って思ったりします。僕ら基準でしか物事を考えられていません。
価値観が違ったとしても、相手を否定するようなことは言わなければいい。
もし、それを彼らインド人に言ったらどうなりますか?「君たちは貧乏だね・・大変だね」なんて言ったら大問題でしょう。というか、言わないですよね?
「ブラック基準」「社畜」という言葉は自分の中だけにとどめておけばいい
国と会社では規模が全然違いますが、他人の会社をブラック企業呼ばわりすることも近いと思っています。他人が一生懸命働いている会社をブラック企業などと言う資格はありません。
「社畜」っていう言葉も同じ。人のことを社畜なんて言う資格は僕らにはない。
あなたにとってのブラック企業は、他人にとってのブラック企業にはなり得ないんです。
今一度、多様な価値観を認める、否定しないことの重要性を知るべきなのかと思っています。
ともっち(@gongondai)でした!
もしよければ、僕のツイッターをフォローしてください!
ツイッターでも考えをガンガン発信しています。→ブロガーともっち(@gongondai)
Comment
[…] 参考記事→他人が働く会社を「ブラック企業」呼ばわりする資格なんて僕らにはない […]