LINEでお役立ち情報を発信中

大学生の就活やスキル習得を支援するブログ

【52万円も!】東京での就活費用(交通費・宿泊費等)を広島の元地方大学生が語る

アバター
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター
株式会社グロースバリュ代表取締役。新卒では外資コンサル含め5社内定→しかし内定辞退→借金60万円...→1日15時間労働→死ぬ気で月収100万達成!→渋谷に会社設立。このブログでは大学生の自己投資・就職活動について発信中!

 

どうも2018年卒のともっち(@gongondai)です!

僕は、広島大学の学生でしたが就活は東京でしました。

全国から多くの就活生が東京までわざわざ足を運ぶと思うのですが、結構大変です。

きついのは大きく3点。

就活中大変なこと

  • 大学との両立
  • 移動に時間がかかり体がきつい
  • 移動費、宿泊費などの金が膨大

 

特に、就活費用にヒーヒー言っている人は僕の周りにも多かったです!

ともっち

 

今回の記事では、僕の就活費用を公開したいと思います。

また、最後には交通費支給についても書いてあります。

就活費用が心配な地方就活生のあなた。参考にしてみてください!

 

広島の地方大学生にかかった就活費用

 

僕の場合ではありますが、就活でかかった費用を覚えている範囲であげていきます。

僕は就活スタートが遅めだったので、3月から6月までの約4ヶ月間で計算しています。おおよその数字ではありますが、ほとんど合っていると思います。

 

1.東京就活でかかった交通費

 

交通費は、広島〜東京間で計算しています。

交通費

  • 高速バス:6往復で      9万
  • 飛行機: 1回(片道)    1万
  • 新幹線: 5回(片道)    7万
  • 都内移動費          3万

交通費の合計はなんと20万!

僕の場合は、広島〜東京間をなんと9往復しているため、かなりかかった方です。高速バスを使いまくったので、全部新幹線とかよりはだいぶお金は浮いたかと思いますが。

また、地方生は定期とかもないので都内の移動費も結構かかるんです。

そのため、できるだけ都心に宿泊するのがいいかもしれません。

 

就活の交通費を節約したいならこちらの記事もオススメ

関連記事→就活の交通費を徹底的に節約する方法・サービス5選を元広島大の地方生が語る 

 

2.東京滞在でかかった宿泊費

 

宿泊費も結構かかります。

僕の場合、できるだけ都心がいいということもあり、上野や渋谷などのカプセルホテルを転々としていました。一泊の平均で2500円ほどで50泊ぐらいしましたかねwww

計算してみると…..宿泊費の合計は12万5千円!

どう考えてもやばいっすよね・・・

高すぎワロタ・・・

ともっち

ということで、就活費用を削減するためにちょっとここでプチ情報

 

ジョーカツならシェアハウス最大3週間無料!

 

地方就活生は「ジョーカツ」を絶対使うべきです。

なぜなら以下の3大サービスが付いているから!

  • 「東京への交通費サポート」
  • 「最大3週間無料のシェアハウスの提供」
  • 「企業との交流機会の提供」

 

詳細記事【ジョーカツで就活費用激減】地方学生向けの史上最強サービスが誕生

 

Airbnbで就活もあり

僕は、カプセルホテルでも問題がなかったのですが、女性の方や狭いところが嫌いな方だと大変ですよね…..

また、価格のことも考えると、5日間を超える都内での長期滞在なら「Airbnb」は超お得。一泊1500円とか普通にありますからね。

こんな感じです。↓

 

 

民泊サービスは空家に宿泊できるというサービスではありますが、カプセルホテルやお洒落なゲストハウスも載っていたりします。

僕は、12泊で13200円で利用しました笑。一泊1000円チョイです。

 

Airbnbで3500円オフクーポンをゲットしよう

もし、まだAirbnbを始めていないならば、現在、紹介制度で僕から3500円のクーポンを受け取ることができます。

クーポン獲得!

クリック→Airbnbが3500円オフ!

クーポンは、8000円以上の初回宿泊で使えます!

 

就活の宿泊費を節約したいならこちらの記事もオススメ

関連記事→【就活】東京滞在にかかる宿泊費を一泊2000円以下にする方法5選 

 

 

3.就活準備(スーツ・カバン)

 

就活にかかる費用といえばスーツやネクタイ、シャツなども。

衣類などの費用

  • スーツ6万
  • ネクタイ・シャツなど2万
  • カバン1万
  • 靴2万

衣類の合計は11万ほど。まあ、社会人になっても使えるのでよしとしましょう。

 

 

4.飲食費

 

就活中に想像以上にやばいのが食費ですね!

飲食費

  • 食費・飲み代6万くらい!?
  • カフェ代2万5千?

カフェには、面接の待ち時間やES作成などでほぼ毎日行ってましたし、就活仲間で飲みました。

飲食系では8万5千円くらいですかね…高い…

就活時期にお金がないけどお腹が減っている・内定が欲しい学生に一つおすすめサービスがあります。

それは、ニクリーチ

 

 

このサービスを使えば、以下のことが叶います!

ニクリーチの特徴

・プロフィールを登録しておけば、後は待っているだけで企業からスカウトが届く

・人事の方とお肉を共にすることで、打ち解けながら、企業研究をすることも可能

・スカウトが届かなくても、定期的にお肉を食べられるイベントが開催される

・学歴関係なく誰でも登録できる

もちろん無料なので、就活を有利に進めるためにもぜひ使ってみてください。

 

参考記事就活の食費がタダ!焼肉イベント『ニクリーチ 』の評判と口コミ。

 

地方就活生の費用まとめ

 

最初から計算してみましょう。

交通費 200000
宿泊費 125000
衣類 110000
その他 85000
合計 520000

 

ということで、僕の就活費用は概算ですが520000円。

52万円!!高すぎる。就活中は社会勉強としていろんな企業に行き過ぎました笑

僕の広島大学の友達はもう少し低いと思います。

20〜40万くらいかと。

 

就活における交通費支給

 

ここまで就活には多大な費用がかかると説明しました….

しかし、ほとんどの企業は、面接が進むにつれて、往復新幹線分くらいの交通費を支給してくれます。多くの企業は最終面接や1~2次面接から交通費を支給してくれ、僕の場合は、11社から交通費をもらうことができました。

 

交通費のトータルで言うと、40〜50万ほど。

領収書提出が不要で、一律新幹線代支給の会社が多かったとこともあり、交通費支給にかなり助けられました。

就活初期は、交通費も出ない上に、信じられないスピードでお金がなくなりましたが、終わってみると、10万程度の赤字で済んだんじゃないかなと思います。

 

さいごに

 

地方就活生に向けて、僕の就活費用どのくらいかかったのか紹介してみました。

就活費用を節約したいなら、こちらの記事をオススメ

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター
株式会社グロースバリュ代表取締役。新卒では外資コンサル含め5社内定→しかし内定辞退→借金60万円...→1日15時間労働→死ぬ気で月収100万達成!→渋谷に会社設立。このブログでは大学生の自己投資・就職活動について発信中!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 大学生が始める最高の自己投資 , 2018 All Rights Reserved.

S
S